中山梅林
	 中山観音と紅梅とのコラボフォトを撮りたいと以前から狙っていました。丘の天辺から600mmという超望遠レンズを使って観音様にピントを合わせると、手前の梅の花はこんなふうにボケます。
中山観音と紅梅とのコラボフォトを撮りたいと以前から狙っていました。丘の天辺から600mmという超望遠レンズを使って観音様にピントを合わせると、手前の梅の花はこんなふうにボケます。
	
	  みのる  2018/03/14 00:18  No.50
	 
	 
   
	
	
 
	RE:佐藤家のお雛様
	ようこさん
写真をありがとうございます。お天気にも恵まれてよかったですね。金曜日組、土曜日組、日曜日組、最終月曜日組とみな、ばらばらになりましたけど、ひなまつりの句楽しみにしています。
	
	  minoru  2018/03/03 00:14  No.49
	 
	 
   
	
	
 
	佐藤家のお雛様
	 藤井寺の佐藤家のお雛様を見に能勢組5人で行ってきました。
藤井寺の佐藤家のお雛様を見に能勢組5人で行ってきました。
門柱に大きな立て看板が墨痕も鮮やかに。風情のある邸宅に誘われるまま一歩踏み入れると 
一気に女の子に戻り時間を忘れて見入ってしましました。
所狭しと壁やなげしまで飾られています。
お庭も見落とさない様にしないと
何処にお雛様が飾られているか分かりません。
当主の蒐集の沢山のそば猪口のなか、お抹茶を頂いてお暇しました。
昼食後ミニミニ句会をし、道明寺の道明寺糒チョコのお土産を買って帰途につきました。
天気も良く5人とも大満足の一日でした。
	
	  よう子  2018/03/03 00:09  No.48
	 
	 
   
	
	
 
	クリスマスローズ
	 みのる庵のクリスマスローズがいろいろ咲き始めました。
みのる庵のクリスマスローズがいろいろ咲き始めました。
(共有日記のシステムが壊れていたので修正しました)
	
	  minoru  2018/03/03 00:06  No.47
	 
	 
   
	
	
 
	RE:寒天田
	よう子さん、寒天田の写真ありがとうございます。
壮観な風景ですね。みなさんの素敵な俳句楽しみにしています。
(ぼくも行きたかった…)
	
	  みのる  2017/01/11 00:13  No.44
	 
	 
   
	
	
 
	寒天田
	 猪名川町の阿小谷の寒天田に能勢組3人で行ってきました。
猪名川町の阿小谷の寒天田に能勢組3人で行ってきました。
南西向きに少し角度を付けた簀に一面に広げられた寒天は日の光を弾いてまるで絹のような艶をしています。
夜外に出し凍結させ、昼間の天日で干し乾燥させます。仄かな磯の香と寒天の乾いて反り返るかすかな音にますます静寂が深まります。運よく寒天を取り込む作業の人に出会いお話を聞くことができました。
重労働で人手もなくこの地域ではここ一軒だけそれも今の当主一代限りかもしれないそうです。帰りお茶をしながらミニ句会をして充実した半日でした。
	
	  よう子  2017/01/11 00:11  No.43
	 
	 
   
	
	
 
	蓮根掘る
	 まだ水温は高いとは言え半身水没状態での作業、結構辛いとおっしゃってました。おじさんは、おばさんの倍のペースで収穫されるとか…おじさんは寡黙、おばさんはおしゃべりです(^o^)
まだ水温は高いとは言え半身水没状態での作業、結構辛いとおっしゃってました。おじさんは、おばさんの倍のペースで収穫されるとか…おじさんは寡黙、おばさんはおしゃべりです(^o^)
蓮根掘るがんじがらみの葉を分けて みのる
	
	  みのる  2016/10/07 00:23  No.42
	 
	 
   
	
	
 
	花言葉
	 ダリア園吟行の前にダリアの花言葉を調べてみた。
ダリア園吟行の前にダリアの花言葉を調べてみた。
『華麗』『優雅』『気品』『威厳』『移り気』『裏切り』『不安定』こんなに多いのはダリアの品種がすごく多いからかもしれないですね。
移り気の蝶落ちつかず花ダリア みのる
	
	  みのる  2016/10/05 00:22  No.41
	 
	 
   
	
	
 
	パンパスグラス
	 うち仰ぐ池塘のパンパスグラスかな ひかり
うち仰ぐ池塘のパンパスグラスかな ひかり
揚句は長居植物園で詠まれたもの、写真は西宮市北山緑化植物園のものです。黒川ダリヤ園でもパンパスグラスを見ましたがちょっと種類が違うようでした。
	
	  みのる  2016/10/05 00:22  No.40
	 
	 
   
	
	
 
	栗の選果
	 向ひあひ栗選果する嫁姑 うつぎ
向ひあひ栗選果する嫁姑 うつぎ
選別と選果とはどう違うのだろう…と思いませんか。自信はないのですが選別は傷や虫食いのあるものをはねる作業、選果は栗の大きさによって仕分けする作業のことをいうようです。これを知ることで句の鑑賞も変わってきますね。
	
	  みのる  2016/10/05 00:21  No.39